材料 | サイズ | 価格 |
MDF | 600x300x 2.5mm | ¥300 |
MDF | 600x300x 4mm | ¥400 |
MDF | 600x300x 5.5mm | ¥500 |
材料 | 積層0.1mm 円/mL |
積層0.05mm 円/mL |
積層0.025mm 円/mL |
Clear/Grey/Black | ¥60 | ¥65 | ¥80 |
Grey Pro | ¥64 | ¥69 | ¥84 |
High Temp. | ¥70 | ¥75 | ¥90 |
こちらはレーザーカッター業界で技術のリードをしているTrotec社のレーザーカッターです。この機械は、紙、ボール紙、MDF、木材、ラバースタンプ、アクリルなど幅広い素材のカットと彫刻をすることができます。 硬度にもよるが、厚さ7mmの素材もカットすることができます。
▶︎ 造形・加工サイズ: 305mm x 600mm ▶︎ ワット: 30W ▶︎ 対応素材: アクリル板、 MDF、木材、紙、段ボール、レーザー用ゴム等 ▶︎ 不可素材: 塩ビ (その他燃焼に伴い有害ガス等を発する素材) ▶︎ データ形式: ai、dxf、svg ※Adobe Illustratorで読込可能なデータをご用意ください
Lulzbot Taz 6 は、アメリカに本社を置く Aleph Objects社 のフラッグシップ3Dプリンターです。 完全にオープンソースなので、こちらの機械を組み立てるための必要なファイルとデータはすべて公開されています。 Taz 6 は壮大な造形範囲と簡単に交換できるプリントヘッドを備えています。
▶︎ 造形サイズ (最大): 28 x 28 x 25 mm ▶︎ フィラメント径:3 mm ▶︎ 対応素材:PLA、ABS、PETG、フレキ素材、ポリカーボネート等 ▶︎ ソフトウェア:Cura Lulzbot Edition
Prusa i3 MK2.5 (左)とPrusa i3 MK3 (右)はチェコのプラハ市に本社を置くPrusa Researchによって開発され製造されています。オープンソースなので、こちらの機械を組み立てるための必要なファイルとデータはすべて公開されています。 Prusaは高い品質と信頼性で世界中の人気を集めている。
▶︎ 造形サイズ (最大): 25 x 21 x 20 cm ▶︎ フィラメント径:1.75 mm ▶︎ 対応素材:PLA、ABS、PETG、ポリカーボネート、 フレキ素材等、カーボンファイバー、金属配合フィラメント等 ▶︎ ソフトウェア:Slic3r Prusa Edition ▶︎ 素材販売しております!
最先端技術の粋を集めた史上最高の3Dプリンタです。高精細な光学機構を搭載をしていて、他の3Dプリント技術よりも目を見張るようなきめ細かさを持つ大きな造形物や、滑らかで美しい表面を持つ造形物を現実のものにします。これまでは工業用3Dプリンタでしか実現できなかった優れたプリントが可能になりました。
Cardibe 3D Nomadは、信頼性とパワーを誇るデスクトップCNCマシンです。 プラスチック、木材、黄銅やアルミニウムのような柔らかい金属からさまざまな素材を三次元で加工することができます。
BANTAM TOOLS卓上切削加工機はプロフェッショナルな信頼性と精度を持ち、最も使いやすい基板専用のフライス盤です。6mm のトレースとスペースを持つ両面PCBを簡単に処理します。 このマシンを使用すると、片面および両面PCBデザインの素早くプロトタイプ作成が可能になります。
▶︎ 加工サイズ (最大):140 x 114 x 40.6 mm ▶︎ 対応素材:木材、ABS、HDPE、デルリン、FRPボード、真鍮、アルミニウム、アクリル等 ▶︎ ソフトウェア:Bantam Tools, Fusion 360など ▶︎ 素材と工具を販売しております。
CNC Router Parts社のPRO4848 CNCルーターは、4ft x 4ft(約122 cm x 122 cm)の【壮大な面積】を備えた【切削加工機】です。 木材、合板、プラスチックなど、【厚さ約20㎜までの】素材を切断することができます。こちらの【プロ級】のCNCルータを使う事で、家具などを簡単に作ることが出来ます。 ※こちらの利用はオーダーのみです。
営業時間:10:00~19:00
休業日:水曜日・木曜日
アクセス
Kyoto Makers Garage
京都府京都市下京区朱雀宝蔵町73-1ライトワンビル1F,
600-8846,
日本
梅小路京都西駅 徒歩5分
丹波口駅 徒歩8分
京都駅 徒歩20分
075-205-5319
※上記、固定電話が繋がらない場合 090-8981-7187 まで
[email protected]
どんな素材が使えるか
何が作れるか
作品の紹介
Connor キャラクター(話し言葉)
Connor 先生のポイント!